
ちょっとだけヤヤコシイ容積率 06
長期優良住宅的には、
外壁や屋根の耐久性はもとより、
断熱材や各種下地材の耐久性も考慮して
設計を進めないといけません。
『外壁は○○年補償』とか、
『屋根材は□□年補償』などと派手目に映りますが
肝心の、それらの下地のことも十分に配慮しないといけません。
話が大きく変わり、
『容積率』については、
特に『第一種低層住居専用地域』や
『前面道路の幅員』によって、
ややこしいことになってきます。
例えば、その土地の不動産の案内などには、
単純に、『建蔽率60パーセント、容積率200パーセント』等と表記されていますが、
その土地の前面道路幅員が12メートル未満なら
容積率の値は『4(メートル)×4/10=160パーセント』までとなります。
(用途地域によって異なりますが・・)
よって、
安易に不動産のチラシに表記されている容積率200パーセントを鵜呑みにせず、
前面道路との関係性から、
それは160パーセントまでしか建てられないということを
理解していなければなりません。
スタッフブログの最新記事
-
2021年10月11日スタッフブログ トピックス
ペットと一緒に住む家づくり【後編】
前編に続きペットと暮らすためにできるお家の工夫をご紹介していきます! キャットウォーク ...
-
2021年10月04日スタッフブログ トピックス
ペットと一緒に住む家づくり【前編】
犬や猫などペットを飼ってらっしゃいますか? 最近、ステイホームの影響でペット人気も高まってきています。 「家...
-
2021年09月20日スタッフブログ トピックス
取説を読んでみよう!
取扱説明書は読んでから使っていますか? とりあえずまとめて保管しているけど、読んだことない…という方も結構多いので...
-
2021年09月13日スタッフブログ トピックス
意外と知らないスイッチ・コンセント②
コンセント・スイッチの第2弾! 今回も便利なスイッチ・コンセントをご紹介していきます。 ...
-
2021年09月06日スタッフブログ トピックス
とことん!おうちシュミレーション
家を建てる時、床やドア、キッチンなどたくさんの部材の色を決めていくのですが、組み合わせたときどんな雰囲気になるかってイメ...