
和歌山県九度山の真田祭り
水戸黄門様シリーズが終わり、ついに、テレビ番組から、時代劇が消えてしまった。「NHKの大河を除く」
時代物が好きなので、とても残念な想いです。その反動か、今は、奈良の古代歴史小説を良く読んでいます。
葛城市から香芝市を通る奈良のテクノホームヤマトの通勤路の至る処に、その地名が多く出てくるんですよ。とても興味ぶかいですよ。 その地名やルートは後日、ご紹介します。
今日は、5月5日の子供の日に、和歌山県の九度山であった幸村の武者行列の模様をお話します。
南海電鉄高野線の九度山駅 徒歩10分くらいの処に、戦乱の世を生きた名称真田幸村が、かって隠頓し、再起をはかった真田庵別名善名称院があります。
真田幸村の父昌幸は信濃の国「現在の長野県上田市」の出身で、天下分け目の関ヶ原の戦いで、昌幸 幸村親子は共に西軍に加わりましたが、西軍は敗退しました。
家康は、昌幸親子の力を恐れていたので、死罪にしたかったのですが、東軍にいた兄信幸の嘆願によりこれを免れ、信州上田の領地を没収のうえ、高野山山麓の九度山「くどさん」に蟄居させられたのでした。
その後再起を果たし、大阪冬夏の陣で、大いに徳川方を苦しめ、活躍するも激戦の末壮絶な最期を遂げます。
真田祭りとは、14年間の九度山で暮らした昌幸 幸村親子を偲んで行う行事です。
毎年5月5日に総勢500人の武者行列が、町内を練り歩く盛大なお祭りです。そして通りの町家の人形めぐりもあって、当時の時代に一時タイムスリップします。
その装大な行列を写真でご紹介します。
![]() |
九度山町を流れる紀ノ川水系の丹生川です上流は、玉川峡で、春以降キャンプ地として
大阪や奈良方面から多くの方が、この清流玉川に訪れます。 又、清流で育った鮎アマゴの味は、絶品ですよ。 |
![]() |
真田祭りの当日の出陣前の、真田昌幸 幸村親子に扮した、九度山町長さんです。 |
![]() |
出陣式前の真田十勇士
猿飛佐助 霧隠才蔵 三好青海入道 穴山 小助等の面々です。 |
![]() |
いよいよ総勢500人の出陣です。 |
![]() |
先頭は、地元九度山の少年少女の鼓笛隊です。 |
![]() |
町家旧家の人形めぐりの一部です。
人形めぐりの町家は、約50件ありますので、全家めぐりとなると、かなりの時間となります。 |
![]() |
町家のお雛様のお飾りです。 |
![]() |
幻の城 安土桃山城の実物模型で、制作に3年かかったそうです。 |
![]() |
戦国武者の兜 鎧です。 |
![]() |
真田庵です。この境内で、庵主様の講和や
お餅まき等、一日境内は、多くの観光客で賑わいます。 |
![]() |
真田庵の裏門です。
真田庵には、真田家の宝物の毘沙門天と真田3代の御霊と合祀 又真田昌幸のお墓 真田家臣のお墓があります。 |
![]() |
真田庵の井戸の言われ
慶長年間幸村が真田屋敷に落ちた雷を取り押さえて井戸に封じ、村人の難を救ったという伝説の井戸です。 |
スタッフブログの最新記事
-
2018年10月21日スタッフブログ
お引渡し式を開催しました(^o^)
良く晴れた秋の日、平群町にてT様宅のお引渡しを行いました。 御家族でテープカットをしていただき、真新しいリビングで...
-
2018年07月16日イベント情報 スタッフブログ
収納セミナー、大盛況(^o^)
今日は午前と午後で収納セミナーを開催しました! 収納をとても考えた間取りの弊社モデルハウス内覧ツアーを含め、 ...
-
2018年03月25日スタッフブログ
勢野東見学会 ご来場ありがとうございます②♪
3月17日(土)から開催しております三郷町勢野東での完成見学会の模様です(^o^) たくさんのご家族にご来場いただ...
-
2018年03月23日スタッフブログ 未分類
竣工おめでとうございます!~吉新公民館~
3月21日、春分の日に平群町吉新の公民館が無事竣工式を迎えることが出来ました。 平群町町長をはじめとする来賓の方々...
-
2018年03月17日スタッフブログ
ご来場ありがとうございます♪
今日は、三郷町勢野東のテクノストラクチャーの家、完成見学会。 朝からたくさんのお客様がご来場くださっています(^o...