
E03 ニュートラルなもの
太陽光発電を調べていましたら、
『直流』と『交流』について書かれていたので
家庭用のコンセントを思いだしました。
ご存知の通り、『交流』はプラスとマイナスが交互に変わります。
しかし、コンセント(差込口)をみると、
左右の長さが異なります。
さらには、アルファベットの『N』などがかかれているものまであります。
繰り返しますが、家庭用の電源は交流ですから、
コンセントへプラグを差し込むときは、
どちら向きに差しても問題は起こりません。(きちんと工事してあれば)
そして、『N』はニュートラルの略語表示であり、アースでもあります。
といったふうに、意識しないと様々な工夫を理解できませんね。
家作りもそうです。目に見えない、意識がそこまでいかないと
様々な知恵や工夫を目にすることができませんね。
省エネ対策もそうです。
この省エネですが、家作りの基本的知識がないと
無駄なお金を使ったり、思うような性能が得られない家作りになってしまいます。
では、何をすべきか?なにについて知っておくべきか???
う~ん・・・・・・・、最初は『温熱環境における三つの作用』について、
十分に理解をしておきましょうね。
『輻射』『対流』『伝導』の三つです。
『輻射』→ストーブのように、高温の熱源から目には見えない
赤外線を周辺に輻射(放射ともいう)させている状況のこと。
『対流』→例えば、冬場、大きな窓辺が寒く感じるように、その付近の空気が
温度差によって動くこと。
『伝導』→無垢の床(木)に触れたときに暖かく感じたり、タイルやコンクリートの仕上部分に触れて
冷たく感じたりすること。すなわち、手からコンクリートに熱が伝わり、冷たく感じるようなこと。
そういった仕組みや、現象を理解していれば、
経済的であり、より快適な住環境の用意ができやすいわけですね。
繰り返しますが、この仕組み(ルール)さえ、理解していれば、
あとは、納得した『夏、涼しくて、冬、暖かい家』はあなたのものです!タブン・・・・・。
ということで、今日の映画は
『三銃士』です。嫁さんと一緒に観たかったのですが、
彼女は、仕事が忙しく疲れていたようで、
私一人の単独行動でした・・・・・・。
物語も単調だったし、
一人で見るには、ちょっとだけ、寂しかったですね。
では、また。
スタッフブログの最新記事
-
2021年10月11日スタッフブログ トピックス
ペットと一緒に住む家づくり【後編】
前編に続きペットと暮らすためにできるお家の工夫をご紹介していきます! キャットウォーク ...
-
2021年10月04日スタッフブログ トピックス
ペットと一緒に住む家づくり【前編】
犬や猫などペットを飼ってらっしゃいますか? 最近、ステイホームの影響でペット人気も高まってきています。 「家...
-
2021年09月20日スタッフブログ トピックス
取説を読んでみよう!
取扱説明書は読んでから使っていますか? とりあえずまとめて保管しているけど、読んだことない…という方も結構多いので...
-
2021年09月13日スタッフブログ トピックス
意外と知らないスイッチ・コンセント②
コンセント・スイッチの第2弾! 今回も便利なスイッチ・コンセントをご紹介していきます。 ...
-
2021年09月06日スタッフブログ トピックス
とことん!おうちシュミレーション
家を建てる時、床やドア、キッチンなどたくさんの部材の色を決めていくのですが、組み合わせたときどんな雰囲気になるかってイメ...