建蔽率の不思議 05
先ほど、斑鳩町にたつ改築工事における
外壁の仕上がり検査から戻ってきました。
釘の留めかたと、タッチアップの不足。
それと、換気フードが付いていませんでした。
なので、それらを監督さんに指示。
さて、その現場の敷地は狭く、
前面道路の幅員も4メートルと狭い。
その場合の建蔽率や容積率に注意をします。
そういえば、
建蔽率の緩和が受けられる敷地があります。
その敷地が角地の場合は『+10パーセント』割増可能。
但し、敷地を挟む二つの道路でなす角度が
120度以下の場合がそうなります。(立地や行政によって変わる場合あり)
また、角地でなくても
前面道路と後方道路(二つの道路に挟まれている場合)とか、
一つの道路に接しつつ、隣地が公園や広場の場合などがそれに該当します。
さらに、防火地域内に耐火建築物を立てる場合も、
建蔽率は10パーセント加算可能です。
とにかく、その敷地が属する行政庁の見解によっては
上記の値が変わる場合もありますが、
『土地を買う』ときには、様々なメリット、デメリットがありますから
できるならば、それにかかわる専門家に相談されることをお勧めします。
不動産業者さんもいいでしょうが、
より、建築に詳しい地元位根差した工務店さんや
経験豊富な建築士の方が
土地と建物を絡めて、アドバイスしていただけるでしょう。
スタッフブログの最新記事
-
2025年11月04日スタッフブログ 現場日記
桜井市・新築現場レポート②

少しずつ形が見えてくるこの瞬間が 家づくりのいちばんワクワクする時間。 R(アー...
-
2025年11月04日スタッフブログ 建築実例
上質な素材感と温もりが調和する、 暮らしを整えるリノベーション空間🌿

上質なグレーの素材感と木のぬくもりが調和した、 心地よく整うリノベーション空間...
-
2025年10月21日スタッフブログ
太鼓の響きがまちに鳴りわたる、三郷町の秋🍁
[video width="202" height="360" mp4="https://th-yama...
-
2025年10月14日スタッフブログ 現場日記
桜井市・新築現場レポート①
[video width="406" height="720" mp4="https://th-yamato.jp/wp...
-
2025年10月10日スタッフブログ 建築実例
自然素材とやさしい光に包まれる、私の“整う”時間。
朝の光がそっと差し込む、静けさの中の洗面空間。 モルタル調のカウンターと 木の質感が調和し、心まで整...






