
我が家の性能分析・・・・・・
今シーズンの寒さは、平年以上に厳しい???
ということで、
二十数年前に親が建てた、
寒い我が家の性能を分析してみた。
結論は、『換気量が足りない・・・・・・・。』
特に、二階の冷え切った北西の窓の結露がものすごい!!
ツーバイフォーの構造を持つ我が家の気密は低くないと思うが、
いかんせん、サッシがシングルガラス+アルミフレームだから
その部分は、ものすごく結露をしている。
加えて、湿気放出し放題の開放型ファンヒータを使うし、
もっとも問題なのが、トイレにも脱衣室にも換気扇が無い@@;
念のため、寝室の床・壁・天井と開口部の表面温度を
手持ちの放射温度計で計測・・・・・・・。
天井が22℃、壁が17~20℃。
そして、最も低い床が15℃となるから、
その平均室温は約18℃となります。
室内湿度が約65パーセントだから、湿り空気曲線からもとめられる
露点温度は、約11℃。
よって、性能の低い開口部(サッシ)には、
滝のような水滴が!!水がへばりついている!
といっていいと思います。
せめて、トイレや脱衣場に換気扇があれば、
ここまでの結露は起きないと考えられます。
なので、できるだけ早くにT電気屋さんに
その換気扇の取り付けを頼みたいと思います。
換気扇取り付けより先に、二重サッシにして
開口部の性能を上げても、肝心の換気が不足しているから
タンスの裏や、壁内結露の心配が加速される!(怖い)
よって、的確な建築診断と、施工順序(計画)を間違えると
空気汚染や、建物の腐朽・劣化が進んでしまいます。
特効薬と用いても、その処方を間違えると
トンでもないことになりかねない・・・・・・・・。
いや~っ、お客様が第一優先ですが、
不動産という財産や、
身体の健康面からも
しっかりと家の維持・管理をしないといけません。
・・・・大事な家族も大切です・・・・・・・・・・・・・・・。
スタッフブログの最新記事
-
2025年10月10日スタッフブログ 建築実例
自然素材とやさしい光に包まれる、私の“整う”時間。
朝の光がそっと差し込む、静けさの中の洗面空間。 モルタル調のカウンターと 木の質感が調和し、心まで整...
-
2025年10月07日スタッフブログ
子育てを応援!家族の絆をはぐくむ平屋の間取り
今回の間取りは、キッチンから見えるスタディーコーナーがポイント! 帰ってすぐに手を洗える洗面室やLDK...
-
2025年10月04日スタッフブログ 現場日記
桜井市Y様邸、上棟しました!
桜井市にてY様邸の上棟を行いました。 朝から職人さん達の掛け声が響き、次第に柱や梁が組み上がっていく様子は何度見て...
-
2025年09月21日スタッフブログ
キャンプ好きの方におすすめのプラン
キャンプ好きの皆さま! 家の中でキャンプ道具が溢れかえっていませんか? ...
-
2025年09月14日スタッフブログ 建築実例
光と抜け感を生かしたデザイン階段が、暮らしをスタイリッシュに
吹き抜けに映えるデザイン階段は、空間そのものを引き立てる主役。 木の温もりとアイアンの...